車輪を再発明

プログラミングは趣味です。PythonとかGoogle App Engineとか触りますが、映画とかゲームとかの感想も書くかもしれません。。。

iPython環境

Ubuntu 14.10(Desktop)でiPython環境を整えます。

Pythonまわりの設定

Ubuntu 14.10ではpython2.7とPython3.4がすでに入っているので、このままで。
pip, virtualenv関連を入れていきます。 
ビルドに必要なものはsudoでグローバルな環境に入れて、それ以外はvirtualenvで管理する方針で行きます。

参考にしました。

Pythonプロフェッショナルプログラミング

Pythonプロフェッショナルプログラミング

必要そうなパッケージのインストール

すでに入っていたパッケージもありましたが。

$ sudo apt-get install -y build-essential
$ sudo apt-get install -y libsqlite3-dev
$ sudo apt-get install -y libreadline6-dev 
$ sudo apt-get install -y libgdbm-dev 
$ sudo apt-get install -y zlib1g-dev
$ sudo apt-get install -y libbz2-dev
$ sudo apt-get install -y sqlite3
$ sudo apt-get install -y tk-dev
$ sudo apt-get install -y zip
$ sudo apt-get install -y vim
$ sudo apt-get install -y python-dev
$ sudo apt-get install -y python3-dev
$ sudo apt-get install -y python-pip

実行環境仮想化

設定

pipでvirtualenvとwrapperをインストール。

$ sudo pip install virtualenv virtualenvwrapper

vimかなんかでログインシェルファイル(~/.bashrc)に以下の行を追加し、virtualenvwrapperをすぐ使えるようにします。

if [ -f /usr/local/bin/virtualenvwrapper.sh ]; then
  export WORKON_HOME=$HOME/.virtualenvs
  source /usr/local/bin/virtualenvwrapper.sh
fi
$ source ~/.bashrc
動作確認

2.x系の確認。

$ mkvirtualenv py2x
(py2x)$ python -V
Python 2.7.8
(py2x)$ deactivate

3.x系の確認。

$ mkvirtualenv --python=/usr/bin/python3 py3x
(py3x)$ python -V
Python 3.4.2
(py3x)$ deactivate

iPython環境構築

ipython notebookを使いたいので、必要そうなパッケージをインストールします。

必要そうなパッケージのインストール

参考にさせていただきました。
Python - Ubuntu 12.04 LTS Serverのvirtualenvにnumpy scipyなどを入れる - Qiita
昔やった時はnumpyとscipyってすごいインストールめんどくさい感じでしたが、こんなに早くできるようになっているんですね。

$ sudo apt-get install -y python-gtk2-dev
$ sudo apt-get install -y gfortran
$ sudo apt-get install -y swig
$ sudo apt-get install -y liblapack-dev
virtualenvで検証

先ほど作った3.x系の環境でipython notebookがそれなりに動くかを確認します。

まずはpy3x環境に入ります。

$ workon py3x

ipython notebookで使いそうなパッケージをインストールします。
Quickstart — IPython 2.4.0 documentation

(py3x)$ pip install ipython[all]
(py3x)$ pip install numpy, scipy, pandas
(py3x)$ ipython notebook --matplotlib inline

ブラウザが立ち上がるので、あとは適当に。
こんな感じでかけます。
Notebook